よろず夜話

軍事や自衛隊を多めにしつつ色々な話をするブログ。話の正確性は6割ほど、力を抜いた話ができるようにしたいです。アイコンは陸上自衛隊HPより引用

DSEI JAPANの意味

10以上の記事を投稿してきましたが、ずっと軍事の話ばかりしてて全然よろずじゃないなと思ったので次あたり別の話題でも取り上げようと思います。ミリタリー夜話じゃないですからね…

 

さて今回は先日の11月17日に千葉の幕張メッセで日本初の軍需品の見本市であるDSEI JAPANを行いました。DSEI自体はもともと英国で行われていた見本市であり、独自の見本市を持たない日本にとって大変意義のあるものであったと思われます。

で、ここから本題ですがなんで今の日本に?と言う話です。ここに疑問を持たれた方は一定数いると思います。後述しますが金儲けのため?とか噂されますが理由はどちらかと言うと難しい現実故の策かもしれません…そんな訳で私と考えていきましょう!

連携のため

実はこのために実施されたのがかなり大きいと思います。と言うのも、DSEI Japanのホームページではこんなことが書いてました。

本展示会は海外の防衛・セキュリティセクターと日本の防衛コミュニティ全体の架け橋の場として、また、この業界全体のビジネスマッチングの場として、グローバルに展開する業界全体の情報共有、協力そしてその先にあるイノベーションをサポートします。(出典:DSEI Japan HP)

 ホーム画面最初に書かれている文章の一節でこのように書かれていることにかなりの意味を持っていると思います。もちろん、単純な商談としての意味合いも大きいとは思いますが、過去の防衛装備移転三原則での実績を見るとTC-90なんかの製品の移転もありましたがおおよそ共同研究ばかりなんですよね。

そこらへん考えると製品を世界へ売ると言うのは前例からみて主目標にしてる雰囲気と意気込みは弱いのかなと。海外製品を日本に売るにしても防衛予算の輸入品調達の大きなウエイトを占めるのはアメリカ製の飛行機やFMSとなっておりこの分野で競争に勝つのは価格面や技術面で難しいと言えます。

そのためDSEIが主張する中にある防衛予算の増加に伴う市場拡大はあくまで限定的な範囲での装備調達に影響を与えるのに留まるんじゃないかと考えてます。また、参加企業一覧を見ると日本企業の数はやや少なく、海外企業の数がやや多いといった感じでやはりそれをみても海外に売り込みのためと言うのは主目的とは言いにくいのかなと思います。

 

その一方で日本企業でも強みを持っている三菱や川崎は出展し実際の製品のいくつかも展示するなどしてますし、防衛装備庁も出展してることから技術提携の目的は一定以上存在するとみていいのかなと思います。また参加する海外企業もイスラエルのラファエル社、レイセオン、レオナルドといった既に実績を重ねたところが多いです。お互い技術力がある中で売り込むのは簡単ではないのでやはり技術的な提携や情報共有を目的にしているとみています。なかでもエアバス防衛省のシンポジウムでもブースの参加してましたのも理由としての一つになります。なんか屁理屈っぽいですね

ノウハウ確保のため

これは何のためかと言いますと、日本の見本市のノウハウということです。過去にテロ対策や災害向けの見本市を日本は実施してますが武器の本格的な見本市は今回が初めてになります。もちろんながら海外に何回か出展している企業もありますがそれでも数として海外企業と比べてやはり少ない。また主催者側としてのノウハウはほぼゼロに等しく、防衛産業の維持と活性化のためにはこれからも継続的にこの手の見本市の存在が非常に大切なものになりますが、そのノウハウ獲得のために大きな意義があったと思います。DSEI自体はロンドンで元々活動していましたからその手のノウハウは多くありますし規模も本家の方が大きいです。ノウハウを日本が享受してもらうにはこれほど良い相手もいません。その点では今回はとてもよかったのではないでしょうか。

一方で課題も見えたようで

 と河野防衛大臣twitterでコメントを残しています。ここら辺のノウハウが今後の日本の課題になることは間違いないでしょう。

商談のため

つまんない話ですがこれも大きいです。さっきと言ってること違うじゃねーかと思ったあなた、あなたは正しい。

ただ、日本に関してだけ言えばこの商談も見本市がなくても進みそうなものがわりかし占めているので最初のウウェイトの方を重めにしているわけです。言ってみれば商談のポーズと言うべきでしょうか。例えば軽装甲機動車の後継がブースで模型で出てましたが、この入札を見本市前にしてますので商談そのものと言うよりは喧伝のためと言う方が正しそうです。しかし、これはあくまで日本に対してと言う話で他国に対しては製品の宣伝をすることもありますし、商談の機会として機能もするでしょう。また三菱のMAVのような少ないですが独自開発の製品に関しては自衛隊が必ずしも関わる訳ではないですから、生き残り戦略として出展する場合はやはり商談を求める形になると思います。ですが、やはりメインは連携先の模索と情報の共有なのかなと思います。

www.shephardmedia.com

話は変わって…

そう言えばDSEIに限らず、日本が軍需に関係するものに参加すると出てくるのが死の商人と言う言葉です。武器を売ればそれを使って人を殺す。したがって日本がそんなことをするのは平和の精神に違反するからやめるべきだと言うものです。

正直これはこれで正しいです。綺麗な平和を求めるならこれほど正しい言葉はありません。なぜなら、兵器が移転可能な製品である以上第三国へ輸出されてテロリストや戦争国に渡って戦争激化の一翼を加担する可能性は常にあります。

しかしながら、実際問題として我が国の軍需産業は日に日に厳しいものになっており、また近隣諸国に限らず世界全体で軍拡傾向である以上、我が国は衰退を迎えながら一定レベルを維持しなければ世界のミリタリーバランスが崩れ世界が平和から遠のく可能性があります。そのためには製品を安くしつつ、国際レベルで協調することで我が国の負担を減らさなければなりません。

 

jp.sputniknews.com

また、日本の国際的地位が下がる時代において兵器の輸出は大きな意味を持ちます。兵器は購入や保有そのものが大きな外交カードになります。独自保有なら北朝鮮、輸入ならトルコがわかりやすい例だと思います。これは現在の日米においても発生し、相手国を大小異なりますが影響を与え、コントロールをすることができる訳です。

また、本来死の商人とは陣営問わずに武器を売り、戦争の長期化を望む人たちのことを指し、武器商人そのものを含んではいません。さらに武器の輸出そのものは国連憲章に基づく武器貿易条約において規制はされていません。規制されているのはあくまで不正な手段による武器の取引です。したがって武器輸出は国際法的に認められたものであり平和国家としてのあり方そのものを否定はしません。(そもそも現在の主権国家は平和国家をおおよそ標榜してます)

平和は確かに大切ですが、きちんと政府・法執行機関に向けたDSEIに対して言うのは少し違うといったところで締めたいと思います。

JMUの新強襲揚陸艦案

文章を書くのって難しいですね。あとあとで修正しないとならないものが多くて途方にくれますが、そこらへんは精度六割と言うことでよしなに。それと見やすさは書いてると書いてることに満足しがちですが、他の方は見やすさも重視されてて驚かされてばかりです。

 

さて今日の本題ですが、先日行われたDSEI Japanでジャパン・マリン・ユナイテッド社(以下JMU)が新たなる輸送艦のコンセプトを発表しました。

www.janes.com

乗員約500名、最高速度24ノット、全長220m、基準排水量19,000tと現用のおおすみ型よりも大型でかつ、高性能化されています。現用のおおすみ型はかれこれ運用を開始してからすでに20年経過していていますし、排水量もこのJMUの発表の品よりもはるかに小さい基準:8900t、満載:14,000tにすぎません。近隣地域では独島級揚陸艦が満載18,800t、中国の071型ドック揚陸艦の満載排水量25,000t,同国の075型強襲揚陸艦は満載:36,000~40,000t、そして米国のアメリカ級は満載45,570t、同国サン・アントニオ級は満載25,883tとなってます。

f:id:strider1:20191128114531j:plain

おおすみ輸送艦 現在だとやや力不足か

でかい is 正義とはいきませんがやはり艦の大きさが小さいと災害派遣島嶼防衛において輸送回数が多くなり効率が悪く、また海自の輸送艦の数はおおすみ型3隻、輸送艇1型二隻のみにすぎず輸送力不足が指摘されています。と言うのも、実際の運用では一隻が任務に就く際には一隻は訓練、一隻は点検・修理をするという計算で運用されるので災害時に使える輸送艦おおすみ型で最大二隻、輸送艇1型は一隻出せるかどうかになります。大きいと一隻あたりの損失が大きくなるので必ずしも良いとは言えませんが、そもそもとして輸送力が足りないとするならどうしても大型化するしかありませんし、普段の小規模輸送は陸自輸送艦部隊が創設されるのでそちらに移譲するのも手であります。

ここで気をつけることはあくまでこれはJMUの案にすぎず日本向けとは限りません。また、MAST ASIAで三井造船も案を示しており、今後この二社と防衛省の動きを注視していくのが良いかもしれません。個人的に最近の自衛隊は海自の人員不足が深刻なのでまずはそこの改善をしてから増強して欲しいところです。

モロッコがAH-64Eを36機購入

ミリタリー界隈ってはてなブログだとわりかし少数で同じ界隈の人を見つけるのが大変です(汗)。というか自分の好きな話自体趣味なのか、政治みたいなもんなのか、社会なのか未だ分からず…

 

さて、今回の本題ですがアメリ国務省がモロッコにアパッチヘリの売却を認可しました。モロッコは現在AH-64Dとトルコ製のアグスタA129のトルコ版のT129ATAKを保有しており、既存のD型を改修も含めた機数も承認の内訳のようです。アフリカでのE型の売却承認はエジプトに続いて二カ国目になり、カタールよりも取引規模が大きくなる模様です。詳細は下のサイトをご参照ください。

www.defensenews.com

個人的に最近の戦闘ヘリの傾向として、

     戦闘ヘリは時代遅れ!これからは無人機!

と言った感じなので反証が増えるのは正直ありがたいです。しかし一体なんなんでしょうね?とりあえず無人機 or COIN機な流れ。OV−10なんかも注目され実際活躍してはいますがこれも今後の改良やJMRで戦闘ヘリに統合される結果になると思われますのでこれは例外的なものとして終わるでしょうし、無人機は以前話したように救世主にはなりにくいです。言うまでもなく、無人機の進化は驚くべきものですしいつかは置き換わるとは思うのですがとりあえず生!なノリで言うのは違うと言ったわけです。

 

strider1.hatenablog.com

 

 

strider1.hatenablog.com

 

 

strider1.hatenablog.com

 

さて、話を戻して台湾、韓国などに導入されていくAH-64E。今後も売れ続けるベストセラー機になってもらいたいところです。

インド、ロシア製防空ミサイルS-400の購入に合意

ここ最近調べものをしたり、ブログを書くとどんどん自分の意見の反証が出てきたりして考えの浅さを実感する日々を過ごしてます。

今日はインドがロシアのS-400を購入したようです。Defense Newsによると少なくとも2016年から購入の議論をしていたようです。

www.cnn.co.jp

www.defensenews.com

今回のS-400の注目点はズバリアメリカです。というのもアメリカはロシアの軍事兵器を購入した国に制裁を課すためです。

今回の契約を受け、米国が今後、昨年8月に発効させた「米国の敵対者に対する制裁措置法(CAATSA)」に基づく措置を取るのかが焦点になってきた。同法は、対ロシア制裁の一環としてロシアの軍事装備品を購入した国も制裁対象にすることを盛り込んだ。

ただ、米国はインドをインド太平洋地域で軍事力を高める中国に対抗する戦略的パートナーと位置付けており、今回のS400導入に絡み同法とどう折り合いをつけるのかが注目されている。

米国は先月、CAATSAに従いS400を含めた兵器をロシアから買い入れることを決めた中国に制裁を科していた。

(CNNより引用

どうもインドはアメリカがなんらかの例外規定を発表することを期待しているようですが、個人的には期待できないと思います。アメリカはイランの制裁の際に他国にも制裁をするように友好国にも圧力をかけていたためで、さらに例外を下手に設けることで現在係争を続けているトルコに対して外交カードを作り出すことになりかねず、対露政策で強硬派の反対が大きいと想像するためです。

 

とはいえインドとロシアは長いこと友好関係にありますのでもしかするとその関係性によって例外ができるかもしれないですね。

f:id:strider1:20191119171533j:plain

出典:Wikipedia

 

無人兵器は自衛隊を救わない③

過去二回に渡って行なってきた無人兵器は自衛隊を救うのかですが、今回でひとまず最後にしようと思います。そのためちょっと普段より長くなるかもしれません。稚拙な話になりますがよろしくお願いします。

 

 

strider1.hatenablog.com

 

 

strider1.hatenablog.com

他国の進化がすごい

 さて、本題となりますが自衛隊にとって無人兵器は救世主になり得ないとする理由の4つ目ですが、それは隣国の存在です。

 

中国

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、中国は現在多数の無人兵器を開発を実施していますし、輸出や実戦配備も行なっています。中国は人海戦術のイメージがある人もいるかもしれないですが、現在は無人兵器大国になります。また技術力も高くUSVの複雑な隊列航行の実験を公開するほどになります。

 

www.independent.co.uk


China conducts large scale test of unmanned vessels, more drone boat than the USA

このスウォーム行動と呼ばれるものですが中国はこの点においては米国と同等以上の存在となっているほどに技術力を誇っています。中国は他にも今年の国慶節で発表された新型無人航空機を複数発表しており米国やイスラエル、欧州と同等以上の存在感を示してます。伸び続ける軍事予算を考慮するに今後も無人兵器開発において米国と同等以上の能力を持つ国になることも容易に想像がつきます。

GJ-11やWZ-8のようにアメリカのX-45/47BやD-21を想起させるものになっており米国と似たドクトリンの模倣、もしくは独自の体系を作成しようとしていると思われます。なお、WZ-8は南沙諸島西沙諸島での活動を行うと推定されており、また爆撃機のH-6から射出されると考えられます。ひょっとすると弾道弾を発射できるH-6Nを流用できるのかもそれません。なお、中国軍はパレードに参加する兵器は全て実戦配備しているとしています。

以上のように中国の兵器開発能力と伸び続ける軍事予算の観点から既存の兵器に限らず、無人兵器においても軍拡競争で正面から戦うのは懸命でないほどの勢力担っています。


China exhibits advanced drones, unmanned underwater vehicles in military parade

 ロシア

続いてはロシア、こちらも無人兵器においてはかなり先進的な部類に入ります。ロシアは他国より先進的な分野はUGVだと思います。ロシアは無人戦車と言っても差し支えないUran-9をシリアにおいて実戦配備をしたとされています。その能力は日中に限定されますが、4マイル先の目標を探知することが可能で対戦車ミサイル、30mm機関砲等の多数の装備を取り付けています。


Боевое применение многофункциональных комплексов разведки «Уран-9»

また映像を見て頂けるとわかるのですがオンロードでおよそ35km/h、オフロードでおよそ10km/hと現行の戦車と比べて遅いですが人間よりも高速で活動できます。

他にもロシアはUCAVの開発を積極的に行なっており、Su-27シリーズで有名なスホーイのS-70、オホートニクというステルス無人機を今年の8月3日に初飛行させています。重さは20tと現用の戦闘機と同等の重量となっており本格的な正規戦の任務にも就くことが可能な能力を持つことができるとされます。


Первый полет новейшего беспилотного летательного аппарата «Охотник»

 

実戦においてはSu-57と共に敵防空網の撃破に活躍するとされています。その他ロシアはイスラエルのヘロンに似たオリオンを導入したりと軍の近代化に積極的になっております。

要は何が言いたいのか?

なんだかただの兵器紹介になってしまいましたが、つまり何が言いたいかと言うと日本は隣国と比べて非常に遅れていると言う事です。最近はイスラエルと共同開発に乗り出すらしいですが、この10年ちょっとほどの間の技術格差を詰めることは簡単とは言えないです。さらに自衛隊の現状の調達数もこれからの予定を見ても多いとは言えず、質・量共に隣国に遅れる形になっています。確かにこれからテコ入れすることで変わるかもしれないですが、現実的に見てそれは先のことになるんじゃないかと思います。

自衛隊は近隣諸国と比べ現状に加え、これからの装備調達においても優位性を持てていないことが自衛隊にとって無人兵器が将来の救世主になってくれはしないと言う訳の一つです。これから進めても救世主になる程十分になってくれる訳ではないと言うことです。

 

国際的規制の存在

さて散々に色々言ってきましたが、これが最後の理由と言うことになります。(細かいことはもう少しありますが重箱を突きすぎてもつまらないですし)

最後の理由は単純でこの現時点において既に規制をしようと言う国際的な議論が起き始めていると言うことです。

www.nikkei.com

上の記事は今年に実施されたもので、実際には規制に直接つながる文書は採択されませんでしたが、ここで注目すべきところは日本政府の主張です。

日本はAI兵器には人間の制御が欠かせないと主張し、国際的なルールの必要性を求める。事前に提出した文書には「日本は完全自律型兵器は開発しない」と明記した。

ここです。無人兵器のこれからの強みを完全に潰しかねない部分になります。これがいつまでも継続するとは思いません。しかしながら、このように国家の指針を示していることは意義として非常に大きいものです。

この部分を除いても今後も無人兵器の規制は続くでしょうし、いつかはなんらかの規制が来たとしても 何らおかしいことはないのです。これが分かりやすく、なおかつ大きな自衛隊にとって無人兵器は救世主になれない理由となります。

 

さて以上が私が無人兵器は自衛隊の救世主になれない理由ですが、いくつかはシンギュラリティの到来で解決されるでしょうし、やや苦しいものもあったと思います。

元々この話をしたかったのは何でもかんでも無人兵器さえ導入すれば良いと言う雑な議論をする人が多かった事に起因します。私としては無人兵器は自衛隊のこれからに不可欠と思ってますし、日本は本格的に開発に乗り出して欲しいと願っております。そして、無人兵器への議論がより活発になって欲しいです。

最後に今のところ兵器の具体的なスペックを載せてないのですが増やした方がよろしいですかね?読んでみると非常にあっさりしている事に気づいたので…

UAE、CH-47F購入承認

自衛隊もCH-47は非常に古いヘリで1961年に初飛行しました。米軍ではA型に改修を続けて利用していたりと何かと長寿ですが今後も長寿記録の更新に拍車がかかりそうです。Defense NewsによるとUAEは最新型のCH-47Fを10機約8億3030万ドルで購入することを承認しました。

詳細:

http:// https://www.defensenews.com/global/mideast-africa/2019/11/08/uae-cleared-for-ch-47f-chinook-buy/

1機あたり8300万ドル、日本円ですとおよそ90億円くらいで2016年度に自衛隊が6機調達した時の調達価格は1機66億くらいだったはずなので、日本がライセンスしている価格よりも高いということになります。因みに2016年度から日本のCH-47JAもF型相当になっています。話を戻すとUAEは2017年から合計約105億ドルからなる巨額の軍事兵器の販売をアメリカに要求しており、今回の購入はその一環ということになります。

f:id:strider1:20191112154738j:plain

wikipediaより

因みにこの販売要求は今回で10回目。UAEはF-16E型を世界で唯一保有している珍しい国でもあります。ただし、色々買ってはいるものの陸軍においてはアメリカ製兵器の導入はMRAPなどの一部に留まり、多くはフランスなどの欧州兵器が中心となっております。因みに海軍はエジプトから買ったり、自国製だったりと導入国を分散してリスク回避を行なっているようです。

最後にCH-47の購入はまだUAEの兵器購入の一部に過ぎず、これから全体としてどのような兵器を購入するかこれからの数年間は注目していきたいです。

 

防衛技術シンポジウムのすヽめ

今ではすっかりなりを潜めていますが、自衛隊の戦闘ヘリの更新はどうなるのでしょうかね?できるなら早めに決まれば良いのですが…

さて、今週火曜日と水曜日に防衛装備庁の技術シンポジウムが開催されます。私は去年は参加できたのですが今年は忙しいのと経済状況が芳しくないために涙をちょちょぎらせながら取りやめることになりました。

f:id:strider1:20191112132447p:plain

防衛装備庁より引用

防衛技術シンポジウムは防衛シンポジウムと違い、現場の意見も聞けるのでぜひおすすめです。私ミリオタじゃないし〜な方でもなんか凄いものが沢山あるので単純な技術展示会みたいな雰囲気で見に行くことができて面白いので次の年にでもいかがでしょうか?去年はパワードスーツや戦闘機の見本、衛星画像技術などありました。

f:id:strider1:20191112131312p:plain

防衛装備庁より引用

ただし、きてる人は基本的に自衛隊関係者、マスコミ、海外軍事関係者が多いのでスーツで行かないと確実に浮きます。あとは事前予約した人のみ参加できるので一般の方は気をつけてください。ちなみに予約は要りますが無料です。まぁ、平日にやるのと税金の使い先の発表なんかもするので当たり前と言えばその通りですが…

f:id:strider1:20191112131532p:plain

防衛装備庁より引用 去年は実働展示を実施

その研究発表ですが、正直専門的な内容が多くてかなりその手の技術への造詣が深い人でないと少しつまらないものになるかもしれないです。あとは、研究施設ではなくホテルを借りて行うので試験車両や戦車などの大きなものを見ることはできないです。

とは言え、この国の防衛政策の戦略の一部が見えたり日本もこんなことしているんだなと一つの安心感を感じることができますので是非ともいかがでしょうか?